ドメイン名を取得する際に、まず考えなければならないのがトップレベルドメインの選択です。トップレベルドメインは、直接サイトの内容を表すものではありませんが、名前のイメージのみにとらわれて大枠での選択を誤らないようにしましょう。
はじめに
トップレベルドメイン選択時の考慮点を整理します。
トップレベルドメインの種類
トップレベルドメインは大きく分けてgTLDとccTLDの2種類になります。
<gTLD(generic Top Level Domain)>
汎用的なトップレベルドメインといわれるものですが、用途や役割を示す場合があり、取得する団体や個人に制約がある場合があります。有名な、.comや.netなどはカッコよいですが、第2レベルのドメイン名が既に取得済みの場合が多く、他のTLDを検討したり、第2レベルのドメインで知恵をしぼることが多くなります。
・JPNIC「gTLD一覧」
<ccTLD(country code Level Domain)>
国や地域を示す2文字のコードになります。国籍など、取得に制約がある場合がありますが、一部の国や地域では国籍等が異なっても取得できる場合があります。一般的に国際ドメインと呼ばれるようになっていて、国籍等の縛りが無い場合、好みの国であれば個人用のサイトのTLDとして選択するのもよいと思います。
・JPNIC「ccTLD一覧」
(参考)ドメイン名の仕組み
ドメイン名の規約についての解説になります。
・JPNIC「ドメイン名のしくみ」
おわりに
ドメイン名を取得する場合、検討するのは主にサイトの内容を表す第2レベルのドメインになります。好みのTLDがあってもドメイン名が既に取得済みでTLDを妥協することになりがちですが、TLDにもそれなりに色があるので、誤った選択はしないようにしましょう。
関連記事(ドメインの選択とURLの設計)
関連記事(目次)
![]() |
![]() |